業務内容

建物仕様、保証期間について

現代社会の建築ではコロナ対策の換気などありますが1番重要視しているのは

①大地震が発生した時の耐震性  ②地球温暖化対策に重要な省エネ・創エネです。

耐震性、省エネ、創エネ

上記に合わせてGX志向住宅、ZEH住宅、長期優良住宅、低炭素住宅、標準住宅などご予算やご希望に応じてご提案致します。

断熱等級

※UA値とは断熱性能の指標で、住宅内部から外皮(床、外壁、屋根(天井)、開口部等)を 通過して外部へどれ位熱が逃げているかを数値で表します。 数値が小さい程、性能が高くなります。

2025年に国が創設したGX志向住宅とは

長期的に住める住宅として耐震性・断熱性能が高く、 太陽光パネルや蓄電池を使って各住宅でエネルギーを作れる 創エネ性能を有している建物です。
省エネや創エネを重視したい場合ZEH住宅、 長期間安心して暮らしたい場合は長期優良住宅がお勧めです。 また両方重要とされている場合はGX志向住宅となります。
断熱等級に関しては、2025年には等級4が、 2030年には等級5がすべての新築住宅について義務化されることが決まっています。 いずれは等級6が義務化されると考えるのが自然です。
2025年度国の予算が終わり次第終了(子育てグリーン住宅支援事業) ではありますが新築工事ではGX志向住宅は1戸あたり最大160万、 長期優良住宅の場合80万・ZEH住宅の場合40万補助金を申請できます。 ※古屋を解体後新築の場合は長期優良住宅、ZEH住宅に限り20万加算されます。
改修工事でも同じく補助金がありますので詳しくは 子育てグリーン住宅支援事業の公式ホームページをご覧ください。

耐震等級1~3

保証期間について

構造、地盤、雨漏れ等の重大な不適合は引渡しから10年保証/給排水、電気配線、ガス配管等の不具合は引渡しから2年 クロス、床鳴り、建具不具合等は引渡しから1年保証/その他不具合がある場合は別途協議とします。※新築工事に限る 改修工事では工事内容によって保証対象が異なってくるのでその際はご説明致します。
■守り住まい保険
新築工事お引渡し後に当社が不測の事態が発生した場合守り住まい保険に加入している為、地盤沈下や構造的な不備や雨漏れなど保証期間の保証対象は住宅保証機構(株)が対応しますのでご安心ください。

木造在来工法 新築工事

住宅、アパート、店舗、福祉施設等

木造在来工法 新築工事

新築工事進め方(工程)

新築工事

■注文住宅のおおまかな流れ

→ヒアリング(ご予算・時期)→プラン作成→お打合せ→標準仕様のお見積り →仕様決定(ご追加などの調整)→ご契約→近隣あいさつ・確認・申請等工事着工準備 →地鎮祭→工事着工(工事途中現場でお打合せがあります)施主お引渡し前検査→お引渡し

※工事着工~お引渡しまで特殊な事情がない限り4ヶ月~5ヶ月程度で完成します。(戸建て30坪目安) ※雨天や災害、プラン仕様変更や追加工事等、建物の大きさで工期は変わってきます。

注文住宅、建売り、アパート、幼稚園や福祉施設などを木造在来工法の新築工事を承ります。

その中でお客様のご希望に合わせて在来工法の金物工法やピン工法のご提案もできます。 建築場所の用途地域に応じて準耐火建築物、省令準耐火建築物、耐火建築物を木造在来工法でご提案できます。 その他オール電化、全館空調や全熱交換機を採用して第一種換気、スマートハウスなどお客様のご希望に合わせてご提案します。

木造在来工法 新築工事

敷地形状、敷地面積の中で家族構成やご希望に合わせてプランをご提案致します。
二世帯住宅、店舗(事務所)兼住宅なども対応しておりますのでお気軽に何でもご相談ください。

また、デザインにも力を入れており木材を仕上げで見える様にしたい、アメカジ風、中庭のある和風建築、 曲線のある住宅にしたい、家族構成からのホームエレベーターやバリアフリー、敷地形状や大きさ、周辺環境に合わせて・・・ などお好きなデザイン・間取りを一緒に考えオンリーワンの建物を完成するお手伝いを致します。 また、ピアノを弾かれたいお客様に対して防音工事やペットに配慮した建築のご提案も出来ますのでお気軽にお申し付けください。

改修工事

住宅、各種店舗、事務所、幼稚園、保育園、福祉施設等

改修工事進め方

改修工事

ヒアリング(ご予算・時期など)+現調①→図面作成→現調2回目(業者)→ 図面修正+見積り提出→工事のご説明・ご契約→近隣あいさつ等着工前準備→着工

住宅は一般的に外壁は10年〜15年程度に1回
内部は25年前後に1回リフォーム工事をする事で建物の品質を保ち長持ちする家となります。 外部(屋根・外壁など)は定期的にメンテナンスを行わないと劣化からの雨漏れや外観性を損なわれてしまう可能性があります。 リフォーム工事に合わせて耐震補強も可能です。
木造住宅では住友理工の制振ダンパーなどを使用し耐震性能を高める事が可能です。 また長期優良住宅もできます。

  • 戸建てリフォーム

    戸建てリフォーム

    耐震・断熱性を強化して建物を長寿命化させ愛着のあるお住まいを 新しく生まれ変わる事もご提案できます。上記以外に外壁モルタルを サイディングへ変更や太陽光パネルを設置したいなど幅広くご提案可能です。

  • 小口リフォーム工事

    小口リフォーム工事

    外壁塗装工事や水回り機器(ユニットバス、キッチン、洗面台、便器)の 部分交換など各種工事まで請負いできます。

  • 福祉施設関係の改修工事

    福祉施設関係の改修工事

    戸建てやアパートなどを仕様用途変更から建物を再利用し長寿命化が可能です。

  • 店舗リフォーム

    店舗リフォーム

    店舗内のプラン・デザイン計画からお受けいたします。

ビル・マンション関係 外装・内装・ライフライン工事一式

リニューアル・設備工事

1980年台、給排水管は主流として鉄管が使用されていました。 鉄管は劣化が進むとサビが発生したり穴が開いたり様々なトラブルを誘発します。 いわゆるバブル世代の建物は現在になり経年劣化等で漏水や器具故障などの事案が多く発生しています。 そのようなトラブルを未然に防止するためさまざまな改修工事を承っております。


給排水・設備機器改修工事

マンション・オフィスビル・店舗等の劣化した配管・設備機器を交換・修理します。 また定期的な点検(一年に一回報告書提出)も承っております。

  • 給排水・設備機器改修工事
  • 給排水・設備機器改修工事
  • 給排水・設備機器改修工事

※電気工事(キュービクル 空調工事一式。 消火設備等の点検も承ります。


給排水管劣化診断

給排水管劣化診断

内視鏡調査 配管内を内視鏡にて撮影し、内部より配管の状況を確認する技法です。安価で簡易的に実施する事が可能です。
X線調査 配管外部よりX線を当て配管の肉厚、内面のサビ発生状況を確認する技法です。内視鏡調査に比べてより詳細な診断が可能です。
抜管調査 配管を部分的に切断しサンプルとして分析する技法です。配管の肉厚を実寸し数値化できる事により確実な診断が可能です。

排水管清掃工事

高圧洗浄工事 器具回りより高圧水により管内の汚れを清掃する方法です。
トーラー清掃 ワイヤーを管内で回転させ、摩擦により汚れを落とす方法です。高圧洗浄で取りきれないような強固な汚れを落とす事が可能です。

受水槽清掃工事

マンションやビルの受水槽は一年に一回の清掃業務が義務付けられています。弊社では丁寧かつ迅速な施工が実施可能です。